-
川口屋漆器店 87.5 一段丸重象谷塗
¥14,300
象谷塗の一段丸重。 器としても、小物入れとしてもお使いいただけます。 マットな風合いの象谷塗は、 漆を数回塗り重ねた後に振りかける植物、真菰(まこも)の粉末によるもの。 香川県独特の伝統手法で、香川漆器、讃岐漆器の中のひとつ。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 直径 15㎝ / 高さ 6.5㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水けを拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 二段丸重象谷塗
¥26,400
象谷塗の二段丸重。 器としても、小物入れとしても、一段ずつでもお使いいただけます。 お弁当箱として使用しても、美しくお料理が映えます。 マットな風合いの象谷塗は、 漆を数回塗り重ねた後に振りかける植物、真菰(まこも)の粉末によるもの。 香川県独特の伝統手法で、香川漆器、讃岐漆器の中のひとつ。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 直径 15㎝ / 高さ 11.3㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水けを拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 茶菓盆象谷塗 30cm
¥13,200
象谷塗の小さめの茶菓盆。 職人の手彫りの刀痕が力強く美しいです。お盆やお膳として、お皿としても使いいただけます。 マットな風合いの象谷塗は、漆を数回塗り重ねた後に振りかける植物、真菰(まこも)の粉末によるもの。香川県独特の伝統手法で、香川漆器、讃岐漆器の中のひとつ。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 21cm × 30cm ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 丸盆千筋中こま塗 33cm
¥14,300
こま塗の丸盆。 細やかで繊細な線彫が全体に施されています。中心部には鮮やかな色漆。こま塗は香川漆器/讃岐漆器の中でも最も古い手法のひとつで、玩具のこまからヒントを得て作られました。こまは縁起物として知られ、商売繁盛、五穀豊穣の願いも込められています。 ◆サイズ 33㎝ ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 飯椀クラワンカ 後藤塗
¥13,200
後藤塗のクラワンカ椀。 香川の伝統漆器のひとつである後藤塗は、 渋い朱色が特徴です。 時間が経つにつれあざやかになるので、 経年変化もお楽しみいただけます。 クラワンカ椀とは江戸時代に船上で惣菜などを売る、 くらわんか舟で使用された椀であることが名前の由来となっています。 重心が低く、安定感があります。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 12.2cm × 7cm ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 丸盆こま塗 18cm
¥8,800
こま塗の小さめ丸盆。 独楽(こま)塗は香川漆器/讃岐漆器の中でも最も古い手法のひとつで、玩具のこまからヒントを得て作られました。こまは縁起物として知られ、商売繁盛、五穀豊穣の願いも込められています。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 18㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 カラーディッシュ 24cm
¥11,000
お手入れ簡単。どんなお料理にもお使いいただける、カラフルなプレート。 漆器は扱いが大変そう・・・というイメージがありますが、実は扱いやすく使い勝手も抜群、ハレの日はもちろん普段使いにも向いています。 軽くて割れにくいだけではなく、耐水性、断熱性、防腐/抗菌性も高いため、お料理や食材の種類を選ばず、前菜、メイン、デザート、ワンプレートごはんや取り分け用として、幅広くお使いいただけます。 また、使い込むほどに色は濃く、艶が増し、質感が変わり、趣のある味わい深い姿になっていきます。 お気に入りの一枚を見つけて、大切に育ててみませんか? *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 24㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *色味は作られる時期によって多少異なります。(イエロー参照) *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 スタッキングボウル
¥9,900
重ねて収納が可能な、ちょうどいいサイズのボウル。 軽くて丈夫で柔らかい口当たりの漆器は、お子さまにこそ使っていただきたいです。使い勝手の良いサイズで、お食事におやつに大活躍。カラーバリエーション豊富で何にでもお使いいただける万能ボウルは、いろいろなカラーで揃えたくなる可愛さ。 *カラーはこのほかに、オレンジ、イエロー、オリーブ、グリーン、ブラック、レッドもございます。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 直径 12㎝ / 高さ 5.7cm ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 スタッキングボウル
¥9,900
重ねて収納が可能な、ちょうどいいサイズのボウル。 軽くて丈夫で柔らかい口当たりの漆器は、お子さまにこそ使っていただきたいです。使い勝手の良いサイズで、お食事におやつに大活躍。カラーバリエーション豊富で何にでもお使いいただける万能ボウルは、いろいろなカラーで揃えたくなる可愛さ。 *カラーはオレンジ、イエロー、オリーブの他にエメラルド、ピンク、ホワイト、グリーン、ブラック、ホワイトがございます。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 直径 12㎝ / 高さ 5.7cm ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 スタッキングボウル
¥9,900
重ねて収納が可能な、ちょうどいいサイズのボウル。 軽くて丈夫で柔らかい口当たりの漆器は、お子さまにこそ使っていただきたいです。使い勝手の良いサイズで、お食事におやつに大活躍。カラーバリエーション豊富で何にでもお使いいただける万能ボウルは、いろいろなカラーで揃えたくなる可愛さ。 *カラーは他にオレンジ、イエロー、オリーブ、エメラルド、ピンク、ホワイトがございます。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 直径 12㎝ / 高さ 5.7cm ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。
-
川口屋漆器店 87.5 ディナースプーン
¥3,300
カレーなどにピッタリの大きめスプーン。 軽くて口当たりも温かく、木製のため陶器の器とも相性がいいです。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 18㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。 *ひとつひとつ手作りのため個体差がありますが、作品の味としてお楽しみください。
-
川口屋漆器店 87.5 ディナーフォーク
¥3,300
パスタなどにピッタリの、大きめのフォーク。 軽くて温かい口当たりで、木製のため陶器の器とも相性が良いです。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 18㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。 *ひとつひとつ手作りのため個体差がありますが、作品の味としてお楽しみください。
-
川口屋漆器店 87.5 こどもフォーク
¥2,200
デザートやお子さま用ににもお使いいただける、小さめフォーク。 軽くてやわらかな口当たりは、木製ならでは。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 15.5㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。 *ひとつひとつ手作りのため個体差がありますが、作品の味としてお楽しみください。
-
川口屋漆器店 87.5 ころんとしたレンゲ
¥3,520
名前の通り、コロンとした形が特徴のレンゲです。 雑炊やお鍋、スープなどにもお使いいただけます。軽くてやわらかい口当たりは、木製ならでは。 *実店舗と在庫を共有しているため、反映の時間差によりご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。 ◆サイズ 15.5㎝ ◆素材 天然木、漆 ◆87.5(ハチジュウナナテンゴ) 1946年創業の香川県さぬき市にある漆器工房川口屋漆器店さんが、2015年にスタートさせたブランド。四国八十八カ所霊場の87番札所(長尾寺)と88番札所(大窪寺)の間に位置することが、ブランド名の由来になっています。 *木目はお選びいただけません。 *ご使用後は柔らかいスポンジで洗い、布巾などで水気を拭き取ってください。 *食洗器・電子レンジのご使用はお避け下さい。 *ひとつひとつ手作りのため個体差がありますが、作品の味としてお楽しみください。